社会と生命「安楽死はどのように認められるべきか。」合格レポート

閲覧数7,103
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    大学の「社会と生命」の授業レポートです。
    「安楽死はどのように認められるべきか。」をテーマに書いています。
    大学入試の小論文でも同じような課題が出ましたので、
    受験生も参考にできるかもしれません。

    法学科、社会学科、心理学科、看護学科、社会福祉学科等の学生、通信学習の方、
    医療系や社会福祉系のお仕事をされている方にオススメです。
    レポートの参考等にしてください。

    合格をいただいたレポートです。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    安楽死はどのように認められるべきか。

    1、 序論 (625 字)
    近年、日本でも尊厳死・安楽死が社会問題となってきた。この問題に関しては、賛否両
    論であるが、私は尊厳死に賛成である。医療教育情報センターによると、日本における安
    楽死問題は、1960 年代後半に人工呼吸器や、栄養補給法が発達したことにより、瀕死の状
    態でも生命を延長することができるようになったが、ただベッドに寝たきりの患者本人が
    それを望んでいるかどうかと言う議論が出てきたことが始まりであった。しかし、英語圏
    の安楽死に対する考え方と、日本人の安楽死に対する考え方は少し異なる。安楽死の概念
    は、ギリシア時代に生まれた。ソクラテスが「ただ生きる」より「良く生きる」ことが大
    切であると唱え、
    「良く生きる」と言うのは「良く死ぬこと」に通じると考え、ギリシア語
    で「euthanasia」と言う。直訳すると「良い死」となるのだが、それを日本語で「安楽死」
    と訳してしまったため、悪い印象に受け取られ、苦しんでいる患者を早く楽にしてあげる
    ことは「故意に死なせること」とみなされ、殺人になると考えてしまう人が出てきてしま
    った背景が...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。