人権(同和)教育

閲覧数1,792
ダウンロード数0
履歴確認

    • ページ数 : 6ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和教育実践のあり方を具体的に論述すること。
    戦後、GHQによる農地改革が推し進められ小作人は快方の方向に向かっていましたが、三反以上の耕作をしていないもの、部落農民はそれから取り残されたので。教育面では、部落の児童・生徒の長期欠席・不就学が大きな問題として取り上げられました。その様な中で画期となったのが、つぎにのべる京都市におけるオールロマンス事件でした。
    1951年10月『オール・ロマンス』という雑誌に京都市衛生局の保健所職員が京都市内の被差別部落を題材にした小説「<暴露小説>特殊部落」が掲載されました。このことを契機に居住環境と生活実態の改善策を詳細に指摘し、行政当局の行政責任を追及しました。水道・消防行政、土木行政、保険衛生行政、経済行政、などにわたり、教育では、学区内外や教室での差別状況、教員の赴任拒否、児童生徒の不就学率や退学率が全市水準に比べて非常に高くなっていることなどを挙げてこれらの実態が差別を再生産していることに気づかない行政の被差別部落に対する無関心さこそが京都市の差別性を示すものであり、こ...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。