保育者に求められる資質について

閲覧数5,652
ダウンロード数8
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

環境子ども歴史日本福祉保育社会発達世界思想

代表キーワード

保育

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

「保育者に求められる資質について」
保育の道を志す者として考える資質とは、「子どもの世界に共感することができる者である」というものである。子どもに共感するといっても、学術的見解を踏まえたような「大人の目から見た」解釈ではない。子どもの精神、心の動きや着目点など、子どもの内面全てを踏まえたいわゆる「子どもの世界」に、共感することができる資質ということだ。もちろん、「大人」と「子ども」であり、そして「個人」と「個人」である以上、子どもの世界に完全に共感することは不可能である。しかしながら保育には、様々な面で「子どもの世界に共感する」ことへの必要性がでてくる。
 まず、「保育」とは、「養護」と「教育」が一体となったものである。保育における養護とは、子どもが自己を十分に発揮していけるように、健康・安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意することである。それには、様々な場面での子どもの様子を把握することが必要となる。何より、子どもがその瞬間に置かれている状態と、それによる心の動きを把握し、かつ温かく受容していくことが求められる。当然ながら、子どもたちは大人と同じくそれぞれ違う個性を持っているが...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。