生活科指導法2分冊~指導計画作成の前提条件6点と年間指導計画~

閲覧数2,738
ダウンロード数16
履歴確認

資料紹介

 指導計画とは授業の教育計画を具体化したものであるが、生活科の指導計画を作成するにあたって、6点を前提条件として作成しなければならない。
 まず、第一に「学習指導要領の趣旨を生かす」ことである。指導要領の改訂後、生活科だけではなく他教科も含め、ゆとりの中で自ら学び、自ら考え、主体的な学習が出来るようにされてきた。最終的には、生きる力をはぐくむことを重視している。
2年間という見通しを持って、第1・2学年の児童が地域の人々とかかわり、社会および自然と直接かかわる活動や体験をしていくように記されている。それを十分に活用し,学校の特色に配慮して生活科の全体計画を作成する。具体的には,学校の生活科の考え方,各学年の目標・内容,育てようとする資質や能力,学習指導要領の内容にかかわる年間の単元や配当時数,評価の計画,他教科等との関連等々である。
 生活科は、2単元が同時進行することもあり、あわただしく取り組まざるえない場合もあるのではないかと思われる。2年間で8項目の内容を各学年ごとに扱ってしまうと、時間に追われてゆとりなど生まれないだろう。そこで、計画の進度がはっきりわかるように軽重の差をつけ、児童はもちろん教師側もせかされずゆったりと取り組めるように、創意工夫して単元を構成していくのである。具体的な活動や体験が十分にできる時間的なゆとり・主体的な活動の広がりや深まりを可能にする空間的なゆとり・学習の対象にじっくりとかかわることができる心理的なゆとりの3つのゆとりを考慮し、計画をたてる必要があるのである。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 指導計画とは授業の教育計画を具体化したものであるが、生活科の指導計画を作成するにあたって、6点を前提条件として作成しなければならない。
 まず、第一に「学習指導要領の趣旨を生かす」ことである。指導要領の改訂後、生活科だけではなく他教科も含め、ゆとりの中で自ら学び、自ら考え、主体的な学習が出来るようにされてきた。最終的には、生きる力をはぐくむことを重視している。
2年間という見通しを持って、第1・2学年の児童が地域の人々とかかわり、社会および自然と直接かかわる活動や体験をしていくように記されている。それを十分に活用し,学校の特色に配慮して生活科の全体計画を作成する。具体的には,学校の生活科の考え方,各学年の目標・内容,育てようとする資質や能力,学習指導要領の内容にかかわる年間の単元や配当時数,評価の計画,他教科等との関連等々である。
 生活科は、2単元が同時進行することもあり、あわただしく取り組まざるえない場合もあるのではないかと思われる。2年間で8項目の内容を各学年ごとに扱ってしまうと、時間に追われてゆとりなど生まれないだろう。そこで、計画の進度がはっきりわかるように軽重の差をつけ、...

コメント3件

surf1234 購入
yoi
2006/09/29 14:08 (18年6ヶ月前)

hori0206 購入
わかりやすかったです。
2007/02/12 17:10 (18年2ヶ月前)

labra_m 購入
大変参考になりました。
2007/10/07 10:17 (17年6ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。