愛着の形成について

閲覧数4,714
ダウンロード数2
履歴確認

資料紹介

養育者が愛情をもって子どもと接することは、その発達過程において極めて重要な意味を持つ。ここでは、養育者の愛情が子どもに及ぼす影響について述べる。
 子どもが養育者など特定の相手との間に形成する情愛的結びつきを「愛着」といい、その相手に接近しようと求める行動を「愛着行動」という。従来、愛着は子どもの空腹や排泄などの不快を養育者が解消することでうまれると考えられてきた(動因低減説)。しかし、HarlowやCainsらの研究により、愛着の形成には要求充足や身体接触だけが関与するものではないとされ、Ainsworthは子どもと養育者間の多様な相互干渉の全体量が愛着の形成を決定すると唱えた。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 【設題】愛着の形成について
 養育者が愛情をもって子どもと接することは、その発達過程において極めて重要な意味を持つ。ここでは、養育者の愛情が子どもに及ぼす影響について述べる。
 子どもが養育者など特定の相手との間に形成する情愛的結びつきを「愛着」といい、その相手に接近しようと求める行動を「愛着行動」という。従来、愛着は子どもの空腹や排泄などの不快を養育者が解消することでうまれると考えられてきた(動因低減説)。しかし、HarlowやCainsらの研究により、愛着の形成には要求充足や身体接触だけが関与するものではないとされ、Ainsworthは子どもと養育者間の多様な相互干渉の全体量が愛着の形成...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。