2011 日大通信 前期メディア 英米文学概説 授業内容

閲覧数3,603
ダウンロード数25
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47

  • ページ数 : 47ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

2011年前期の日大通信メディア授業の英米文学概説の授業内容です。扱った内容をまとめてあります。学習の参考になれば幸いです。

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

メディア 英米文学概説 1~3章
第1章 アングロ・サクソン文学
導入
私は小さいときから本が大好きでした。「お話」というのが好きだったのですが――今になってもっともらしく考えてみれば、日常生活とはちがう想像の世界や、平凡な生活体験に思いがけない光を当ててくれる、物の見方に興味をおぼえたのだと思います。このこと自他はいいとも、悪いとも言えません。一面では運動競技の類は下手で話にならず、バカにされるのでおもしろくないということもありますから、家に閉じこもって本ばかり読んでいるので、外で遊ぶのが好きな友達ができませんでした。  また、好きな本の種類にも偏りがあって、理科系のものにはほとんど縁がありませんでした。心配した父が『驚異の科学』という立派な本を買ってくれたことがありまた。しかし私はもっぱらその中の写真を眺めているばかりでした。形や色の美しさには魅力を感じても、肝心なモノ機能とか、現象、まして仮説を立ててこれを証明してゆくとか分析をする方法といった、科学の本質的な面には無反応でした。 私が興味をもったのは、人の心とか感情の動き、あるいは性格や境遇の異なる人と人の出会いといったことだっ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。