国語科概論・試験問題・佛大通信

閲覧数1,216
ダウンロード数5
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

1、話すことにおける文型と話型についてテキストの内容をふまえて具体的に述べなさい。 ・話す事で大切なことは子ども達の話すタイミングだ。これを教師が調整する必要がある。話し合いを組織化することが、進行係や・・・佛Iテキスト参照

タグ

国語

代表キーワード

国語

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1、話すことにおける文型と話型についてテキストの内容をふまえて具体的に述べなさい。
・話す事で大切なことは子ども達の話すタイミングだ。これを教師が調整する必要がある。話し合いを組織化することが、進行係や教師は必要になる。話す側は、文脈を把握し「いつ、どのように話すか」ということが大切だ。

・文型について。これは話すための文の形である。子どもたちの話を分かり易い話にするために大切な事は「長いだらだら文を言わないこと」の指導だ。特に日本語は最後まで聞いていないと意味がわからないことがある。子どもは出来ごとを順を「私は・・・」と出来ごとを順を追って話すことが多い。それで、何を言いたいのかが理解できない事が多い。何を話すのかの概略を最初に述べることだ。それに文を短くすることだ。それには「~です。~ました。」のような文末の言葉を使用するように意識付けることだ。そうすると、「主語、述語」の対応も指導できる。また、つなぎ言葉の使い方の注意も必要だ。つなぎ言葉で次の話の筋が大体理解出来るからだ。

・話型について。文型と良く似ているが、これは「発言の型」である。例えば、①私は~と思います。②~だから...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。