憲法論文答案練習内閣 衆議院の解散

閲覧数3,020
ダウンロード数13
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

憲法論文答案練習 内閣
~衆議院の解散~
【問題】
 衆議院の解散に関して、実質的決定権者、根拠条文、解散事由が憲法69条の場合に限定されるか否かについて、自説を述べ反対説を批判せよ。
【考え方】
 衆議院の解散とは、「衆議院議員全員について、その任期満了前に議員として資格を失わせる行為」をいう。
 問題となるのは、(1)実質的決定権者、(2)根拠条文、(3)解散事由である。
 解散の実質的決定権者
→ ・自律解散説
  ・内閣説 → → 根拠     解散事由
           ・7条説 ・・・非限定説
・69条説・・・限定説
            ・65条説・・・非限定説
            ・制度説 ・・・非限定説
〔見解〕
1)内閣=69条=限定説
 ・・・この見解は、国会の最高機関性、解散の根拠に関する明文が69条しかないこと等を根拠とする。
     ↑
    これまでの憲法実例に反する、国民と議会の意思の不一致が疑われる場合等、69条以外にも解散を行い、民意を問う必要がある場合があるという批判がある。
2)内閣=7条=非限定説
 ・・・この見解は、現実に69条...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。