アルバイトにおける性差別の現状について

閲覧数2,535
ダウンロード数12
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

「ジェンダーと労働」というテーマの講義を通して、日本の労働形態や性による差別などの現状を知ることができた。中でも男女雇用機会均等法については今まで具体的な内容をあまり知らなかったので、特に印象深かった。そこで今回は労働の場における男女間の差について、とりわけ私たち大学生にとっては身近と言えるアルバイトを切り口にして述べようと思う。
 1999年に改正された男女雇用機会均等法では、特定の性を不利に取り扱ったり排除したりすること、また優遇することは職域の固定化や性別役割分業意識の促進につながるとして、募集または採用の場などにおける性差別を禁止している。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

アルバイトにおける性差別の現状について
 「ジェンダーと労働」というテーマの講義を通して、日本の労働形態や性による差別などの現状を知ることができた。中でも男女雇用機会均等法については今まで具体的な内容をあまり知らなかったので、特に印象深かった。そこで今回は労働の場における男女間の差について、とりわけ私たち大学生にとっては身近と言えるアルバイトを切り口にして述べようと思う。
 1999年に改正された男女雇用機会均等法では、特定の性を不利に取り扱ったり排除したりすること、また優遇することは職域の固定化や性別役割分業意識の促進につながるとして、募集または採用の場などにおける性差別を禁止している。だが...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。