親権行使と取引の安全

閲覧数2,022
ダウンロード数6
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

親権とは、子供の世話をしたり、教育をしたり、生活全般における子供の面倒をみたりする権利(「身上監護権」という)と、子どもにかわって財産管理・法律行為を行う権利(「財産管理権」という)との総称である。親権が認められた趣旨は、離婚してどちらかに親権を決めないと、子供の生活や精神が安定しないためである。親権の決定については、まず、話し合いで離婚するときは、夫婦のどちらか一方を親権者と定める(819条1項)。また、裁判で離婚する場合には、裁判所が親権者を決める(819条1項)。さらに、離婚後に生まれた子の親権は母となる(民法819条3項)。父が認知した子の親権は母となる(819条4項)。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

親権行使と取引の安全
1.親権とは
親権とは、子供の世話をしたり、教育をしたり、生活全般における子供の面倒をみ
たりする権利(「身上監護権」という)と、子どもにかわって財産管理・法律行為を
行う権利(「財産管理権」という)との総称である。親権が認められた趣旨は、離婚
してどちらかに親権を決めないと、子供の生活や精神が安定しないためである。
親権の決定については、まず、話し合いで離婚するときは、夫婦のどちらか一方を
親権者と定める(819条1項)。また、裁判で離婚する場合には、裁判所が親権者を
決める(819条1項)。さらに、離婚後に生まれた子の親権は母となる(民法819
条3項)。父が認...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。