教育心理学 S0105 科目最終試験 6設題

閲覧数4,445
ダウンロード数55
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

  • ページ数 : 4ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

ご覧いただきありがとうございます!
佛教大学通信教育の科目最終試験の設題と解答例です。
勉強や考察のご参考になれば幸いです。
設題は以下です。

①学級集団としての特質をその編成面・機能面にわたって解説しなさい(心理的特徴)。また、学級を統率する教師のリーダーシップについて考察しなさい。
②知能および創造性それぞれの概念を明らかにし、両者の相違点について論述せよ。
③象徴機能とは何をいうのかを明らかにし、その発生について具体例を示して解説しなさい。また、教育との関連でポイントを論述しなさい。(合格判定、72点)
④学習理論の中で、条件づけ理論、認知説、社会的学習理論について、各々の相違点が明らかになるよう、概要をまとめよ。
⑤アタッチメントとはどんな考えによって裏づけられているか。また乳幼期と青年期のアタッチメントの関連、アタッチメント形成の意味づけを考察せよ。
⑥フラストレーションについて説明せよ。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

S0105 教育心理学
学級集団としての特質をその編成面・機能面にわたって解説しなさい(心理的特徴)。また、学級を統率する教師のリーダーシップについて考察しなさい。
 まず、学級の特質からみていく。
①学級はヘッドないしリーダーとしての教師と生徒から構成されている。
②生徒は多くの場合、同年齢者から成っている。
③学級編成には子ども自らの意志で選択することも離脱することもできない。
④学級では構成員らの相互作用を通して、様々な人間関係が展開される。
 この様な特性から、学級は集団過程としての様相をもつことが理解できる。また学級は発達的視点に立ってみることもできる。それは個々の学級における生徒集団の時間経過に伴う発達のステージと、縦断的に学級をとらえるための発達ステージ(学年変化など)との両側面から理解することが必要であるからである。
 次に集団の特質をみてみる。
①集団は何らかの共通の特性をもつ二人以上の人々から成る。
②その人びとは集団において自分たちが集団成員としての顕著な実在をつくりあげていることを自ら意識している。
③成員らは、彼らのゴールまたは利益のいくつかについて、相互依存...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。