日野市立図書館の、日本図書館史における意義

閲覧数2,496
ダウンロード数6
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員1,430円 | 非会員1,716円

    資料紹介

    タグ

    図書館司書

    代表キーワード

    図書館司書

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    日野市立図書館は、1963年の「具体的な図書館運営の指針」としての最終報告書『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)の「図書館サービスは全国民(住民)に対していきわたるべきであり、国民(住民)はそれを要求する権利である」との考え方の有効性を実践して立証した。中小レポートの2年後、日図協事務局長の有村氏が日野市長に転身し、当時人口7万人のベットタウンであった日野市立図書館は、「有機的に働く事によって市民のあらゆる情報要求に応じていく図書館」として構想された。そして、1965年に移動図書館「ひまわり号」による貸出しサービスが始まり、図書館史上類を見ない革新的な成果を上げた。移動図書館は、市内全体に図書館サービス網を張り巡らせる組織と体制を重視し、「書庫が空になる」とまで言われ、1973年には中央図書館開館まで発展していった。1970年には、日図協が日野市立図書館の実態を調査する「公共図書館振興プロジェクト」を実施し、『市民の図書館』が発表された。『市民の図書館』は公共図書館の役割を「国民の知的自由を支える機関」「知識と教養を社会的に保障する機関」と位置づけ、その基本的機能は「資...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。