死と臓器移植法が持つ問題点

閲覧数3,942
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    1、規範は「死」を決められるか
     この章では、「脳死は人の死か」をテーマに、脳死は人の死と認められるか否か、どちらが正しいのかについて考察している。筆者はまず、脳死についての議論が対立しているのは規範的な「正しさ」と事実的な「正しさ」をはっきりさせていかないからであると論じている。具体的には、脳死状態の人間を死んでいるものとして扱うべきかという規範的な「正しさ」と、脳死状態の人間は生命活動をしているかという事実的な「正しさ」の微妙な交錯である。この2つの違いを理解し整理することによって、問題を解決する糸口が見えてくる。
    事実とは後から変更できず、客観的に確定できるもので、規範とは事実に反することを定めることが可能である。具体例として、民法では相続にかかわる胎児とかかわらない胎児とで実態的な違いはないが、胎児の保護の観点から事実に反する取り扱いをして既に生まれたものと看做している。このように事実的な判断の如何にかかわらず社会的、法的に必要性があれば事実と反する決定も可能なのである。脳死についても前述の胎児の問題と同じように、どちらが社会的に必要性が高いかで判断すれば柔軟な判断が可能になる...

    コメント2件

    edirol 購入
    死については無くてもいいかな?
    2006/06/02 4:20 (18年6ヶ月前)

    boku。 購入
    参考になりました。
    2007/01/22 17:55 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。