タンパク質の定量

閲覧数3,806
ダウンロード数9
履歴確認

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

タンパク質の定量
○目的

 Lowry法によるタンパク質の定量をおこない、タンパク質の種類による発色の違いを説明できるようになること。
○方法

 実験書に従っておこなった。
○結果

 まず、BSA、lysozyme Cの各濃度における吸光度を以下に示す。ただし、lysozymeCの60、300(μg/mL)は試料調製のミスによりデータが得られなかった。
           表1:BSA、lysozyme Cの吸光度 (610nm)
0(μg/mL)

60

120

180

240

300

BSA

0

0.128

0.252

0.344

0.452

0.555

lysozyme C

0
0.365

0.508

0.627
また、表1より図1:BSAおよびlysozymeCの標準曲線を作製した。
次にBSAとlysozyme Cの標準曲線を用いて未知試料の濃度を求める。今実験において未知試料の吸光度 (610nm)は0.299 であったので、未知試料の濃度は、BSAを用いた場合は 108 (μg/mL)、lysozyme Cを用いた場合は 158 (μ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。