栄養所要量と科学的食生活

閲覧数1,380
ダウンロード数2
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    エネルギー→長期にわたって健康を維持できる体重、体組成、活動レベルにおいてエネルギーの損耗を補給する食物からのエネルギー摂取のレベル
    (FAO/WHO/UNUの委員会で定義)
    A:エネルギーの平均必要量はaの所になり、この点では、50%の人のエネルギーの必
    要量は充足するが、50%の人については不足することになる。エネルギーは、必要量を上回って摂取しても肥満という害が現れるし、下回って摂取すれば体重減少という害が現れるため、栄養所要量を示す場合、平均必要量を示す。
    B:Aとの関係を図示したもの。平均の必要量以上を摂取すると50%の人は過剰となり、平均の必要量以下を摂取すると50%の人は欠乏となることを示す。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    11、栄養所要量と科学的食生活
    <11・1 栄養必要量と所要量の基礎的概念>
    エネルギー→長期にわたって健康を維持できる体重、体組成、活動レベルにおいてエネルギーの損耗を補給する食物からのエネルギー摂取のレベル
    (FAO/WHO/UNUの委員会で定義)
    必要量の概念→欠乏症状の現れない最低の摂取量(個体差あり)
    A:エネルギーの平均必要量はaの所になり、この点では、50%の人のエネルギーの必
    要量は充足するが、50%の人については不足することになる。エネルギーは、必要量を上回って摂取しても肥満という害が現れるし、下回って摂取すれば体重減少という害が現れるため、栄養所要量を示す場合、平均必要量を示す。
    B:Aとの関係を図示したもの。平均の必要量以上を摂取すると50%の人は過剰となり、平均の必要量以下を摂取すると50%の人は欠乏となることを示す。
    所要量の概念→安全摂取レベルに近い数値
    食物繊維や食塩などは、必要量も所要量も設定しにくい→推奨量で示す
    ビタミンAやD→過剰症が知られている→上限の値を示す
    <11・2 各国の栄養所要量>
    現在、世界の約40カ国で栄養所要量が示されている。
     ...

    コメント1件

    seoseo 購入
    参考になりました。
    2006/07/06 16:05 (18年4ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。