片かなの使用頻度が高まりつつある理由の一つは、英語からの借用語が多いことに起因する。日本人は十六世紀にポルトガル語から単語を借用し、十九世紀になって開国してからは、ドイツ語など多くのヨーロッパ語が渡来した。しかし、なんといっても圧倒的な優位を占めたのが英語であった。しかも、西太平洋におけるアメリカの存在が巨大化するに及んでは、英語はますますその優位を高めた。やがて、いわゆるアメリカ英語が、イギリス英語を圧するにいたる。アメリカとイギリスとで語法上に差異がある際には、アメリカ語法が採用されるのが常であった。タクシーやラジオなどの今日となってはすっかり一般化した言葉が入り込んだのが第一次世界大戦後だった。第二次世界大戦以降は、ピンク、オレンジなどの色彩語が入り込んできて、存来のれっきとした形容詞にとって変わるか、平行して共存するようになった。英語からの大量借用は、多数の新概念と、識別容易な新語の導入の両面で、日本語を補強し、豊かなものにした。しかも、決して日本語の自主性を損なったりしてはいない。だが、借用語があるために、かえって外国語習得上の障害が増えた、という側面もある。なまなかな日本的デフォルメに、どっぷりつかっているだけに、かえって英語国民にわかるような形で発音することにひどく難渋する、という事実もあるからである。その上、日本人はしばしば意味までも、日本化してしまい、原義とは似ても似つかぬ意味を付与してしまう。
片かなの使用頻度が高まりつつある理由の一つは、英語からの借用語が多いことに起因する。日本人は十六世紀にポルトガル語から単語を借用し、十九世紀になって開国してからは、ドイツ語など多くのヨーロッパ語が渡来した。しかし、なんといっても圧倒的な優位を占めたのが英語であった。しかも、西太平洋におけるアメリカの存在が巨大化するに及んでは、英語はますますその優位を高めた。やがて、いわゆるアメリカ英語が、イギリス英語を圧するにいたる。アメリカとイギリスとで語法上に差異がある際には、アメリカ語法が採用されるのが常であった。タクシーやラジオなどの今日となってはすっかり一般化した言葉が入り込んだのが第一次世界大戦後だった。第二次世界大戦以降は、ピンク、オレンジなどの色彩語が入り込んできて、存来のれっきとした形容詞にとって変わるか、平行して共存するようになった。英語からの大量借用は、多数の新概念と、識別容易な新語の導入の両面で、日本語を補強し、豊かなものにした。しかも、決して日本語の自主性を損なったりしてはいない。だが、借用語があるために、かえって外国語習得上の障害が増えた、という側面もある。なまなかな日本的...