通信教育に対する支援を目的としています。したがって、安易な「完コピ」、「まんま提出」はご遠慮ください。きっと不合格になります。あくまで、実際のレポートを見て「こんな感じで、この程度書けてればいいんだな」というような参考文献としてご利用ください。
第1課題 第1設題
本講義の第2章までの教材を通じて最も興味をひかれた課題を選び、所属する学科での貴方の学習と結びつけて、自由に論じなさい。
テキスト「言語と文化I」の中で最も興味を引いた「ウィリアムズ症候群」に注目し、言語獲得について何を論じているのか、それについて私の観点からコメントを付し最後に全体をまとめることにする。本論で注目したいのは言語モジュール説である。言語獲得理論の流れの最初に位置するのが、子どもの言語獲得は大人の模倣であるというスキナーの行動主義的アプローチである。しかし、それでは大人が間違わない誤用を子どもが犯すことについて説明できなかった。そこでチョムスキーは生成文法理論を主張した。これは人間には他の知的能力から独立した本能としての言語能力「普遍文法」が備わっていると考えられた。この言語の生得性は現在の最も重要な主張のひとつになっていると思われる。そこで以下に、ピンカーとベイツの説をもとにウィリアムズ症候群の子ども(以下、ウィリアムズ症)の言語獲得について論じることにする。
同じ生成文法理論でもチョムスキーは他の知的能力との相互作用を前提に考えているのに対...