【最終課題】持続可能な発展とリスクマネジメント

閲覧数1,710
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

これからの世界と日本の立ち位置
 最近、金融機関の社会的責任投資(SRI)やらCSRなどといった話題を良く耳にするようなった。「企業が社会に対して良い事をする」、と言えば、何か耳障りが良い気もする。
 しかし、そこに本質はあるのだろうか。多くの企業が本業とは関係ない、社会的な活動に人や物を投資している。このことは、本来の企業の在り方とは異なってる。企業は良い商品を製造し、それを人々に提供をすることを通じて社会貢献をする。そして、その活動を通じて、利益を稼ぎ、その利益によってより良い商品を提供する。その循環が企業のあるべき姿だ。このことを多くの企業は忘れている。
 行うべきは本業に関連する「戦略的なCSR(SRI)」だ。本講義を寄付して頂いている損保ジャパンさんはこのことを理解している。本業に近い形、例えばエコファンド、を通じて利益をだし、かつ、社会貢献ともなっている。このような戦略的な活動が今、必要とされている。この戦略的なCSR(SRI)を実施することで、企業価値は最大化することができるのだ。
 ここで、私が考える企業価値を定義付けると、企業価値は「金銭的利益と社会的利益の総和」とな...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。