日本文学史Ⅰ

閲覧数2,823
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。

    上代の文学
    上代の文学の特徴は、大陸からもたらされた漢字と、漢字を表音文字的に利用した、「万葉仮名」が用いられるようになったことであり、文字を持たなかった日本民族が、その文化的所産を、口から口へと伝えていく口誦や語りに頼らなければならなかった状態から、文字による伝達・保存が可能な状態へと大きく変化した時代である。
    上代で、口承文学の面影をよく伝えている作品に「古事記」がある。文学史上残っている最古の文学的文献であり、語り部(神話・伝承を記憶し語り伝える職業の者)稗田阿礼が語るものを、太安万侶(?~七二三)が筆録した史書である。和銅5年(七一二)に成立し、上・中・

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    上代、中古、中世、近世の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の諸作品を例にして具体的に説明せよ。
    上代の文学
    上代の文学の特徴は、大陸からもたらされた漢字と、漢字を表音文字的に利用した、「万葉仮名」が用いられるようになったことであり、文字を持たなかった日本民族が、その文化的所産を、口から口へと伝えていく口誦や語りに頼らなければならなかった状態から、文字による伝達・保存が可能な状態へと大きく変化した時代である。
    上代で、口承文学の面影をよく伝えている作品に「古事記」がある。文学史上残っている最古の文学的文献であり、語り部(神話・伝承を記憶し語り伝える職業の者)稗田阿礼が語るものを、太安万侶(?~七二三)が筆録した史書である。和銅5年(七一二)に成立し、上・中・下の三巻から成る。上巻には、編纂の由来を書いた序文と、天地開闢以来の神話とが収められている。ここでは、天照大御神が天の岩戸にこもった事件を描く天の岩戸神話や、その原因ともなった乱暴物の弟、須佐之男命の大蛇退治の話、大国主神の出雲神話などがよく知られている。中・下巻は、神武天皇から推古天皇まで、天皇を中心とする人の世の...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。