人権(同和)教育

閲覧数1,523
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『50年に及ぶ戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。』
    大政翼賛体制の一環として1941年6月25日の、同和奉公会設立が同和教育の最初である。設立目的は、中央融和事業協会を中心に、全国38の融和団体統合や、国家統制の下に置くことだった。「同和」という言葉は、昭和天皇の改元勅語の一節にあったものだろうとされる。「同和教育」の語が全国に広まるのは、1942年3月、文部省同和教育研究会発行の「国民同和への道」の小冊子が発端である。戦中は「同和教育」の語への反論はなく、戦後に民主化が進み「同和教育」に代わる用語を模索する働きがあった。
    日本は太平洋戦争に敗れ、GHQ主導の下、平和で民主的な国家の建設に歩みだし、1947年5月、日本国憲法の施行で、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の三大原則が生まれた。第14条は、「すべて国民は、法の下に平等であって、人権、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会関係において、差別されない。」であり、この社会的身分から政府は被差別部落の人が差別されないと明確にした。被差...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。