ナザレのイエス:松永希久夫『歴史の中のイエス像』を読んで[早稲田・文学部・評価A]

閲覧数3,803
ダウンロード数9
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    私がこの本を読んで最も印象に残ったのは、「イエスは神との交わりに対して、常に主体的な決断を迫っていた」という部分である。
     イエスはさかんに「神の国」ということを口にした。これは国家や政治形態をもった外面的なものではなくて、内面的、精神的な共同体であり、地上において始まり、終末において完成されるものである。この「神の国」を実現することが、人間の救いであるとイエスは考えていた。よって、イエスが行おうとしたのは、個人の霊魂の救済とは別のものである。
     ところで、イエスはこの「神の国」の運動を展開する上で、癒し(奇蹟)とたとえ話を頻繁に用いたが、この2つには大きな共通点があると松永は言う。
     癒しの例として、有名な「長血の女」の話をあげてみよう(マルコ5:25〜34)。これは単なる癒し物語ではない。病気が癒されるというだけのことなら、この女がイエスを背後から触れば済むことである。しかし、彼女は病気が治った後も、その場に居続けた。このことが大変重要な意味を持つ。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ナザレのイエス ―松永希久夫『歴史の中のイエス像』を読んで―
     私がこの本を読んで最も印象に残ったのは、「イエスは神との交わりに対して、常に主体的な決断を迫っていた」という部分である。
     イエスはさかんに「神の国」ということを口にした。これは国家や政治形態をもった外面的なものではなくて、内面的、精神的な共同体であり、地上において始まり、終末において完成されるものである。この「神の国」を実現することが、人間の救いであるとイエスは考えていた。よって、イエスが行おうとしたのは、個人の霊魂の救済とは別のものである。
     ところで、イエスはこの「神の国」の運動を展開する上で、癒し(奇蹟)とたとえ話を頻繁に用いたが、この2つには大きな共通点があると松永は言う。
     癒しの例として、有名な「長血の女」の話をあげてみよう(マルコ5:25~34)。これは単なる癒し物語ではない。病気が癒されるというだけのことなら、この女がイエスを背後から触れば済むことである。しかし、彼女は病気が治った後も、その場に居続けた。このことが大変重要な意味を持つ。
     イエスは「私を必要としたのはだれか。私にさわったのはだれか」と問い...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。