生活習慣病について述べよ

閲覧数2,232
ダウンロード数2
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「生活習慣病について述べよ」
 生活習慣病とは「食生活、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発症・進行に関与する疾患群」のことである。一度発症すると後遺障害や合併症を生じることも多く、慢性化しやすく長期間の投薬、治療を必要とする事となる。日本人の三大死因であるがん、脳血管障害、心臓病のほか、糖尿病、高血圧、腎臓病、胃潰瘍、歯周病など、従来40歳から60歳ぐらいの働き盛りに多く発症することから、「成人病」といわれてきたものである。疾病の予防対策には、健康を増進し、発病を予防する一次予防、早期発見、早期治療を目的とする二次予防、リハビリテーションなどによる社会復帰を目的とした三次予防がある。このうち一次予防は対策では一人一人が生活習慣を改善し、健康増進に努めることが基本となる。「成人病」というと、加齢に伴い仕方の無いもの、との印象を与えるが、その発症には若いころからの生活習慣が密接に関与していることが明らかとなり、その生活習慣を改善し、健康的な生活習慣を確立することにより、病気の発症を予防しようという一次予防の観点から1996年に「生活習慣病」と改められた。
 生活習慣病が増加し...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。