教育心理学① 「子どもの「個人差」について述べよ。」 課題レポートA判定

閲覧数5,180
ダウンロード数30
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員1,650円 | 非会員1,980円

資料紹介

人は皆それぞれ違った個性をもっている。
太っている人や痩せている人、やさしい人や意地悪な人など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」という。
 このように個人差は、個人の全体性、独自性の違いと、個人の心身の特質の違いとに分けることができる。
 以下にこれらの個人差について様々な角度から考察して述べる。
(1)知能
Ⅰ知能
  1つの運動または学習を行うにあたって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

1
「子どもの「個人差」について述べよ。」
 人は皆それぞれ違った個性をもっている。

太っている人や痩せている人、やさしい人や意地悪な人など、顔つきも違えば考え方も違う。これらの違いを全部ひとまとめにして「個人差」という。

 このように個人差は、個人の全体性、独自性の違いと、個人の心身の特質の違いとに分けることができる。

 以下にこれらの個人差について様々な角度から考察して述べる。

(1)知能

Ⅰ知能

  1つの運動または学習を行うにあたって、それを実現するために費やされる時間は、子どもによって個人差がある。このような個人差は、それぞれの子どもが育てられてきている環境のあり方によっても規定されるが、子ども自身の内部にある個人的要因によっても規定される。そしてこのような知的行動における特徴をもたらす個人的要因を説明するために用いられる概念が知能である。

 知能の定義については、多くの研究者がさまざまな説を唱えているが、ウェクスラ―は、「知能とは、目的的に行動し、合理的に思考し、その環境を能率的に処理する総合的・全体的な能力である」としている。このように、現在では、知能を知的...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。