佛教大学通信教育部 学校教育職入門 S0525 A評価

閲覧数1,812
ダウンロード数10
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

佛教大学通信教育部の2009年度のレポート課題に沿って作成したものです。ほとんどテキストの内容に沿っていますので、最終試験対策としても有効な内容だと思います。
《所見のまとめ》
学校教育を目指すためにはどのような資質が求められているかについて、詳細な考察が正確になされてる。とりわけ、中央審議委員会(1996)や教育職員養成審議会(1997)の各答申についても詳しく記されており、設題の趣旨が正確に把握され、大変よくまとまっているという評価をいただきました。
また、今後の学習としては、文部科学省がこれまでのゆとり教育の路線を方向転換し、基礎・基本的な学力の習得に向かうという現状を考慮に入れるように記されていました。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

  現代の「教師に求められる資質とは何か」についてまとめたうえで、あなたはどのような教師になりたいのかについて述べてください。
 教育が人間の歴史とともに古いように、教師の歴史も人間の歴史とともに始まるのである。私たちは、他人に知識や技術を教えることを、広い意味で「教師」と呼ぶ。これに対して「教員」とは、一般に、教育活動に従事する職についている者を指す。「教員」はしばしば「教師」とも呼ばれ、両者はよく混同されるが、教育職員、教育公務員等の言い方が示しているように、「教員」という場合は主に教育行政的側面からみて用いられることが多い。これに対して「教師」は、その人の人格が、児童・生徒に肯定的な教育作用を及ぼすと考えられる場合に用いられることが多い。
 わが国の教育養成の本格的な動きは、1872年の「学制」の制度から始まり、1886年、師範学校令制定により師範学校出身の教師が登場した。当時の教師像は、知識の伝達者であり、政治的に中立で、子どもたちに道徳的感化を与えうる人格の所有者でなければならないとされ、学問をする学者とは区別された。
 教師の仕事は、神聖な職務であると考えられていた「聖職者...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。