記憶の分類について

閲覧数1,883
ダウンロード数23
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

時間的変化に注目する分類 
 感覚記憶;感覚記憶は、感覚器官において生じる記憶で、目の場合は、視覚記憶、耳の場合は、聴覚記憶、手の場合は、触覚記憶、鼻の場合は嗅覚記憶、体位の感覚などの感覚体験の記憶。神経繊維を通して大脳半球の感覚野を刺激する。バッファメモリーのようなもので、目から入った情報がほぼそのままイメージ通りに記憶される。通常は最大1〜2秒で消えるが、プロのカメラマンや画家などには、この記憶を長時間維持できる人がいる。
 短期記憶;「昨日の夕食はカレーだった」とか「先週買い物に行った」など数週間以内の比較的短期の記憶のことを短期記憶という。これは訓練するとやや長く保持できるようになる。暗算や筆算の繰り上がりなどは、短期記憶で処理されている。長期記憶の一部が長期記憶として側頭連合野にとりこまれている。

タグ

レポート記憶心理学

代表キーワード

心理学記憶の分類

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

記憶の分類について
時間的変化に注目する分類 
感覚記憶;感覚記憶は、感覚器官において生じる記憶で、目の場合は、視覚記憶、耳の場合は、聴覚記憶、手の場合は、触覚記憶、鼻の場合は嗅覚記憶、体位の感覚などの感覚体験の記憶。神経繊維を通して大脳半球の感覚野を刺激する。バッファメモリーのようなもので、目から入った情報がほぼそのままイメージ通りに記憶される。通常は最大1~2秒で消えるが、プロのカメラマンや画家などには、この記憶を長時間維持できる人がいる。
 短期記憶;「昨日の夕食はカレーだった」とか「先週買い物に行った」など数週間以内の比較的短期の記憶のことを短期記憶という。これは訓練するとやや長く保持...

コメント2件

honey_candy 購入
ものすごく簡潔にまとめられています。
2007/01/29 12:03 (18年3ヶ月前)

avantgarde 購入
参考にさせていただきました。
2007/01/30 14:15 (18年3ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。