日大 通信 心理学分冊1(幾何学錯視の物理的特性と見え方の違いについて)

閲覧数3,778
ダウンロード数18
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10

  • ページ数 : 10ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

錯視とは、視覚における錯覚のことで、私たちが目で見ている世界は、物理学や幾何学で扱っている客観的世界と違っている。それでは、見る人1人1人で異なっている主観的な世界かというと必ずしもそうではない。多くの人に共通して起こる錯視がたくさんある。
ここでは幾何学錯視の現象について、錯視図形の例を5つあげて、その物理的な特性と見え方の違いについて論ずる。
 平面図形の形状、角度、線分の長さなどが、物理的なものと大幅に異なって知覚される場合を幾何学的錯視という。
       
(図1)
有名なものに図1で描かれている、ミューラー・リャーの錯視が挙げられる。これは同一線上にそれぞれ><と<>を描いたもの...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。