「神仏習合」はいつから起こったか[東京学芸大学・教育学部・日本歴史学・評価A]

閲覧数22,677
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員1,320円 | 非会員1,584円

    資料紹介

    日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)として完成されたと一般には説明される。
     しかしながら、「習合」という状態は、『広辞苑(第五版)』によれば「相異なる教理などを折衷・調和すること」である。仏教以前の原始神道と、その後の仏教の受容の過程を考えるとき、果たして「習合が徐々に形成された」という見方が適切かどうか、私は疑問に思う。
     仏教以前の日本においては、いわゆる「原始神道」の信仰が民俗的な意味で普及していた。「民俗的な意味で」と述べたが、これは古代の日本人にとって「神道という宗教」としてとらえられてはいなかったからである。鎌田東二『神と仏の精神史』によれば、「神道」という語は『日本書紀』に登場するよりも前に中国の『易経』のなかにあり、ゆえにわが国に独自のものでも固有のものでもないという。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「神仏習合」はいつから起こったか
     日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)として完成されたと一般には説明される。
     しかしながら、「習合」という状態は、『広辞苑(第五版)』によれば「相異なる教理などを折衷・調和すること」である。仏教以前の原始神道と、その後の仏教の受容の過程を考えるとき、果たして「習合が徐々に形成された」という見方が適切かどうか、私は疑問に思う。
     仏教以前の日本においては、いわゆる「原始神道」の信仰が民俗的な意味で普及していた。「民俗的な意味で」と述べたが、これは古代の日本人にとって「神道という宗教」としてとらえられてはいなかったからである。鎌田東二『神と仏の精神史』によれば、「神道」という語は『日本書紀』に登場するよりも前に中国の『易経』のなかにあり、ゆえにわが国に独自のものでも固有のものでもないという。
     この原始神道は、極めてアニミズム的な要素を...

    コメント1件

    hanabilei 購入
    良かったです
    2007/11/06 6:55 (17年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。