聖徳大学通信 道徳教育の研究第一課題第三設題

閲覧数1,673
ダウンロード数8
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

  • ページ数 : 5ページ
  • 会員880円 | 非会員1,056円

資料紹介

合格レポート

タグ

代表キーワード

聖徳大学道徳教育の研究

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

第一課題 第三設題
 児童および生徒の道徳性の発達であるが、「道徳性の発達は、基本的には他律から自律への方向をとる。それは、判断能力からみれば、結果を重視する見方から動機(自由意志)をもつ重視する見方へ、主観的な見方から客観性を重視した見方へ(主体性)、一面的な見方から多面的な見方へ(広く、深く=普遍妥当性)、の発達が指摘できる」とのべ、更に社会生活の中での葛藤や感動の体験の中で、道徳的価値の自覚を深め、道徳性が発達していく。
 道徳性の発達は、他律から自律へと、捉えられ他律道徳は、乳児期から幼児期への無道徳期、幼児期から小学校低学年までの権威道徳期、小学校中学年の仲間道徳期である。10歳位か...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。