玉について

閲覧数1,351
ダウンロード数49
履歴確認
  • 1
  • 2

  • ページ数 : 2ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

日本と韓国と北朝鮮の一部で伝えられ、世界に類を見ない独特の形をしている曲玉。その由来には、月をかたどったもの、釣り針をかたどったもの、動物の牙をかたどったもの、胎児をかたどったもの、魚をかたどったもの、腎臓をかたどったものといった信仰による様々な説がある。単なる装飾具でなく、権力の象徴、護符、呪術的な意味を持った祭器として使われていたようだ。主な色は、緑を基準に「ヒスイ」、「青メノウ」、白や赤は「メノウ」、水晶などがある。
 また、曲玉は皇位継承の象徴とされる三種の神器の一つである。

タグ

レポート史学文化史装飾

代表キーワード

史学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 現代の女性にも好まれている装飾品の玉。遣隋使や遣唐使といった文化的交流もない時代に、なぜ中国と日本の両国の古代人は、玉を愛していたのか気になった。
 まず、日本と韓国と北朝鮮の一部で伝えられ、世界に類を見ない独特の形をしている曲玉。その由来には、月をかたどったもの、釣り針をかたどったもの、動物の牙をかたどったもの、胎児をかたどったもの、魚をかたどったもの、腎臓をかたどったものといった信仰による様々な説がある。単なる装飾具でなく、権力の象徴、護符、呪術的な意味を持った祭器として使われていたようだ。主な色は、緑を基準に「ヒスイ」、「青メノウ」、白や赤は「メノウ」、水晶などがある。
 また、曲玉は皇位継承の象徴とされる三種の神器の一つである。「ヤアタの鏡」、「クサナギの剣」そして「ヤサカの曲玉」。「古事記」に、天孫降臨の際、アマテラスがヒコホノニニギに授けたと記録されている。同じ書の前段には、アマテラスとヒコホノニニギの対面の話に、アマテラスは左の髪に玉を巻き、御かずらに玉、左右の手に玉をつけていたと書かれている。そして、天の岩戸の場面でも、タマノヤノミコトはヤサカノマガダマを作り、アメノ...

コメント14件

hinyan 購入
good
2006/04/16 3:13 (19年前)

ikunaga 購入
参考になりました
2006/06/12 22:56 (18年10ヶ月前)

bukeyishi 購入
aa
2006/07/03 12:45 (18年9ヶ月前)

toproad 購入
参考になりました
2006/07/10 17:53 (18年9ヶ月前)

kosumosu 購入
参考になった
2006/07/18 17:25 (18年9ヶ月前)

tarouw 購入
とても参考になりました。
2006/07/30 9:39 (18年8ヶ月前)

apple69hoppe 購入
.
2006/08/16 0:35 (18年8ヶ月前)

koshikaban 購入
good
2006/09/07 4:40 (18年7ヶ月前)

naotan 購入
参考になりました
2006/10/03 8:40 (18年6ヶ月前)

1001haru 購入
o
2006/12/22 12:58 (18年4ヶ月前)

kanotch 購入
参考になりました。
2007/01/02 21:24 (18年3ヶ月前)

ab40043 購入
参考になりました
2007/01/08 22:24 (18年3ヶ月前)

naribou311 購入
参考になりました
2007/01/12 12:50 (18年3ヶ月前)

mickey0802 購入
参考になりました。
2007/01/19 0:51 (18年3ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。