児童福祉学(わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、「子どもの福祉」という視点から論じなさい。)

閲覧数3,431
ダウンロード数24
履歴確認

    • ページ数 : 5ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    通信教育のレポートです。あくまで参考にお願いします。一部変えただけや、そのまま写したりは、違反になり処罰の対象となります。児童福祉学:わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、「子どもの福祉」という視点から論じています。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     わが国の子ども虐待に対する対応、援助について、「子どもの福祉」という視点から論じなさい。
     わが国の児童福祉は、戦後50年にわたって基本的に要保護児童を対象として、最低生活を保障する為の制度体系として位置づけられてきた為、劣等処遇の発想が完全に払い切れていない実態が存在している。それ故、わが国は、1990年2月、初めてガーナが「児童の権利条約」を批准して以来4年も遅れて1994年、158番目の批准国となった。
     「児童の権利条約」は、基本的理念である「児童の最善の利益」の保障を引き継ぎながらも、権利行使の主体者としての児童観を鮮明に打ち出した点においては、画期的であった。そして、子ども虐待の対応・援助としては、虐待は、子どもへの重大な権利侵害という視点から、世界的にも発生予防、早期発見・早期対応、心のケア、再発予防等への取り組みも進んできている。また、虐待の危険度を判断する為のリスクアセスメントスケールの開発が進められている。
     それでは、わが国の子ども虐待に対する対応はどうであろうか。虐待に対する日本の法制度としては、昭和8年(1933年)にすでに旧児童虐待防止法が制定されていたも...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。