日本語文字の特性レポート

閲覧数1,651
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    すなわち、無機的性質のような“一対一”にとらわれていない表現を文字は有しているというのだ。改めて記しはしたがこの事は当然のことであり、文字におけるコミュニケーションには必須である。
    これには、時代背景や人物背景も含まれる。普段使わない言葉を使えばそれは違和感に繋がるし、人物の特徴を表すのも言葉の選択などである。ただし、これは相互に共有した解釈があるからこそ可能なのであり、コミュニケーション相互の関係性が非常に問われる。
    ゆえに、一意的に伝わらない可能性を含み、全く関係性のない相手とのコミュニケーションでは無意味なものとなるばかりか、誤解を多く含んでしまう。他、文字の形によっても感情が示せるし、色を変える、太字にするでもかなり印象を換えるとともに、伝えられる。視覚的表現も文字は持っていると言える。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    〔授業名〕■■■■■■■■■ 〔担当教官〕■■■
    ■学部 ■■■■■■学科 ■年 ■■■■■ ■■■ ■■ ■
    はじめに
    この講義で最も興味を引いたのは、文字は有機的性質と無機的性質の両方の特性を有し
    ていると感じた事である。ここでは、無機的性質を“文字を有限の数を持った記号とし、
    対象と一対一対応の機能を持つ性質”とし、有機的性質を“無機的性質以外の性質”とす
    る(便宜上名付けさせていただいた)。それぞれの性質については後ほど扱うとして、受講
    する以前の私は文字の持つ無機的性質ばかりを気にしてしまい、有機的性質の理解に欠け
    ていた。ゆえにその対比を含めてこのレポートで述べようと思う。
    無機的性質について
    無機的性質であるが、ここでは“一対一対応”というのがミソである。人から人に意思
    を伝達する際に、まず意志を言語に、その言語を文字に、文字を見て言語に、言語から意
    志にするというプロセスにおいて、文字はその介在の一端に過ぎないということだ。文字
    に記録する仕事を求めるならば、その文面上の意味が相違なく伝わることを求めるし、ま
    さにディジタルの要素を持った“一対一対応”が求めら...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。