相談援助の理論と方法①

閲覧数3,704
ダウンロード数18
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3

  • ページ数 : 3ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「システム理論」18世紀に自然科学から発展した理論であり、機械システム論とサイバネティックスシステム論に別れている。社会福祉援助技術においては、サイバネティックスシステム論を導入したもので、この理論は、「生活体が環境に対応する際に、神経系が通信と制御情報の伝達とフィードバック機構により再び環境に働きかける制御機構を持っているという理論」1のことである。つまり、生活体(人間)が環境を受容し、制御し、働きかける機能があるということである(人と環境の相互作用)。この理論を社会福祉に結び付けた初期の代表的な人物は、T.パーソンズである。
 人と環境は相互(交互)に作用するものであるから、その関係を人...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。