日本語と中国語について語る

閲覧数2,514
ダウンロード数19
履歴確認
  • 1

  • ページ数 : 1ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

日本語と中国語の違いは何なのだろう。まず大きな違いとして発音、文法が違う。では(弥好、再見)と(こんにちは、さようなら)など日常的に使う例を比べて考えていきたいと思う.
 まず、日本で(こんにちは)とはあまり親しい間柄では使わない。例えば(最近どうですか?)などをこんにちはの意味を含めた意味で使ったりする。中国でも同じように(つぱおぁま?)(ご飯を食べましたか?)などをこんにちはの意味を含めて使う。この時は決してご飯を食べたかという事をきいているのではない。答える側もご飯をまだ食べていなくても(つぱおぁ)(食べました)と言う。次にさようならも親しい間柄ではあまり使わない。目上の人など距離が少しある間柄でよく使う。中国語も同じように(一路順風)(順調に何事も無く帰れるように)や(慢走了)(ゆっくり行きなさい)などを使う。次に(あなたはかわいいですね)と言われたとする。その時日本では(そんな事ないですよ)などと否定する事が多い。

タグ

レポート中国語語学発音

代表キーワード

中国語語学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

日本語と中国語について語る
日本語と中国語の違いは何なのだろう。まず大きな違いとして発音、文法が違う。では(弥好、再見)と(こんにちは、さようなら)など日常的に使う例を比べて考えていきたいと思う.
まず、日本で(こんにちは)とはあまり親しい間柄では使わない。例えば(最近どうですか?)などをこんにちはの意味を含めた意味で使ったりする。中国でも同じように(つぱおぁま?)(ご飯を食べましたか?)などをこんにちはの意味を含めて使う。この時は決してご飯を食べたかという事をきいているのではない。答える側もご飯をまだ食べていなくても(つぱおぁ)(食べました)と言う。次にさようならも親しい間柄ではあまり使わな...

コメント1件

fudandaxue 購入
.
2006/12/01 12:02 (18年4ヶ月前)

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。