教科教育法英語1設題1

閲覧数2,222
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、
    箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい
     
    音声学的教授法というのは、学習している外国語を耳から聞いたり、学習者が外国語を口に出していったりすることを重要視した教授法である。
    ヴィルヘルム・フィーエトルは、1882年に「言語教授改善論」の中で、外国語の習得は、翻訳によることなくまた自国語で考えずに発音、連語、構文の模倣により学ぶべきであり、会話によることを主張した。
    また、フランスのポール・パシーは、この教授法に賛成して自国での外国語の教育で発音の教授に力を注いだ。
    オットー・イェスペルセンも発音を大変重要視して、1904年に出版された「How to Teach a Foreign Language」の中で、初心者ははじめに発音記号から学ぶべきだとしている。
    また日本では、岡倉由三郎が挙げられる。岡倉由三郎は教育の目的を読書力の養成であるとしていたが、正しい発音を教えることや翻訳に拠らない直読直解、文法の帰納的学習、口頭英作文の練習を重要視していた。
    チャールズ・フリーズは、音声学者のパーマーの教授法を汲んで、オーラル・アプローチを提唱した。これは、学習の目的を設定して、限定された語彙の範囲で音韻組織と文構造組織を、無意識に聞き取って反射的に発話できる習慣を身につけるよう繰り返し練習するものだ。

     パーマーの教授法
    ハロルド・E・パーマーは、大正・昭和期に活躍した応用英語学者・英語教育学者・音声学者である。英語教授研究所(現在の財団法人語学教育研究所)を設立して日本の英語教育改善に大きく貢献した人物である。パー

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    音声学的教授法を唱えた学者を列挙し、
    箇条書きにまとめると共に、パーマー、クラッシェン、リトルウッドの教授法を論述しなさい
     
    音声学的教授法というのは、学習している外国語を耳から聞いたり、学習者が外国語を口に出していったりすることを重要視した教授法である。
    ヴィルヘルム・フィーエトルは、1882年に「言語教授改善論」の中で、外国語の習得は、翻訳によることなくまた自国語で考えずに発音、連語、構文の模倣により学ぶべきであり、会話によることを主張した。
    また、フランスのポール・パシーは、この教授法に賛成して自国での外国語の教育で発音の教授に力を注いだ。
    オットー・イェスペルセンも発音を大変重要視して、1904年に出版された「How to Teach a Foreign Language」の中で、初心者ははじめに発音記号から学ぶべきだとしている。
    また日本では、岡倉由三郎が挙げられる。岡倉由三郎は教育の目的を読書力の養成であるとしていたが、正しい発音を教えることや翻訳に拠らない直読直解、文法の帰納的学習、口頭英作文の練習を重要視していた。
    チャールズ・フリーズは、音声学者のパーマーの教授法を...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。