職業イメージが人物の印象形成に及ぼす影響~SD法を用いて~

閲覧数5,338
ダウンロード数14
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

  • ページ数 : 9ページ
  • 会員1,100円 | 非会員1,320円

資料紹介

タグ

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

職業イメージが人物の印象形成に及ぼす影響
―SD法を用いて―
日常生活において私たちは初対面である人に対しても、短時間でどのような人であるのかといった印象を形成し、相性はよさそうかそうではないかと判断している。そこで職業イメージによる違いと、未知人物に対する印象形成過程について実験した。すると職業によってイメージは変わりそれによって、人物に対する気持ちも変わってくることがわかった。小学校教諭では、明るいやあたたかいというイメージ、居酒屋店員は明るく、身近なというイメージ、プログラマーは、かたそう、こまかいといったイメージ、銀行員はかたそう、つめたいとイメージが強くでた。未知人物への印象形成過程では、プロフィール有無によって、プロフィール内の職業がプログラマーと居酒屋店員と違うだけでイメージは違ってでた。このことからも職業による先入観が働きやすいことも考えられる。職業にはイメージしている性格をそれぞれもっていることがわかり、情報だけで印象は変わっていくことがわかった。
問題
 日常生活において私たちは、初対面である人に対しても、短時間でどのような人であるのかといった印象を形成し、相性はよ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。