教師論 第1分冊

閲覧数3,036
ダウンロード数7
履歴確認
更新前ファイル(1件)

資料紹介

多くの教師にその影響を与えるペスタロッチーは、どのような精神・思想・実践で教育に望み、人々を感化したのであろうか。
 ペスタロッチー(1746~1827)はスイス・チューリヒ出身の教育家であり、彼は自己犠牲を厭わず、常に貧困に苦しむ人々の救済に尽力した。その精神のもとで神学、法律、農業、教育というように自らのフィールドを変えながら、貧困救済を実践する場を求めた。教育者としてのペスタロッチーは、はじめからありきではなく、貧困救済という理念の下の試行錯誤の後に存在したのである。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

07801 教師論 第1分冊
~ペスタロッチーについて~
 多くの教師にその影響を与えるペスタロッチーは、どのような精神・思想・実践で教育に望み、人々を感化したのであろうか。
 ペスタロッチー(1746~1827)はスイス・チューリヒ出身の教育家であり、彼は自己犠牲を厭わず、常に貧困に苦しむ人々の救済に尽力した。その精神のもとで神学、法律、農業、教育というように自らのフィールドを変えながら、貧困救済を実践する場を求めた。教育者としてのペスタロッチーは、はじめからありきではなく、貧困救済という理念の下の試行錯誤の後に存在したのである。
 教育者としてのペスタロッチーの歩みは、ノイホーフの地から踏み出された。貧困の救済を志し、この地で農業技術改革を試みるが失敗し、その後、貧困に喘ぐ子どもたちを集め学校を開いた。これが、「ノイホーフの貧民労働学校」である。この後も、「シュタンツの孤児院」「ブルクドルフ小作人学校」「ブルクドルフの学校」「ミュンヘンブーフーゼーの学園」「イヴェルドン学園」「クランディの貧民学校」を創立し、これらの学校で、生涯にわたって教育実践を行ったのである。
 また、ペスタロ...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。