日本文学史1

閲覧数1,750
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員880円 | 非会員1,056円

    資料紹介

    B評価

    タグ

    日本戦争心理社会文学芸術人間分析思想自然

    代表キーワード

    日本文学史文学

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「明治、大正、昭和の文学の特質を、それぞれの時代の特性をふまえつつ、下記の各文学思潮を例にして具体的に説明せよ。(写実主義・擬古典主義・浪漫主義・自然主義・余裕派(高踏派)・耽美派・白樺派。新思潮派・プロレタリア文学・モダニズムの文学)
     封建体制の打破、文明開化に伴い、文学においても新時代の気風が期待されたが、当初は、江戸末期の戯作や伝統的な詩歌の流れをくむ過渡的な作品しかみられなかった。明治十年代になり、西洋文学の詩を模範にして新しい詩の形式を求めようとする新体詩の運動や、旧文学観を排除して、世態、人情写実を説く『小説真髄』の坪内逍遥らの写実主義の提唱など、新しい文学の動きがみられた。「小説の主脳は人情なり、世態風俗はこれに次ぐ」という主張に感銘を受け、二葉亭四迷が『小説総論』を書いた。これらの評論をもとに逍遥は『当世書生気質』を書いたが、戯作の風情を多分に残していた。それらを克服して発表された四迷の『浮雲』は、最初の近代日本文学とされる。         
    写実主義的な近代リアリズム小説が充実し始める一方、政治における国粋主義的な雰囲気の高まりにともなって、井原西鶴や近松門左衛門...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。