人権(同和)教育<第1設題>

閲覧数1,501
ダウンロード数5
履歴確認

    • ページ数 : 9ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    戦後の同和教育史を概括し、同和(人権)教育の意義と学校における同和(人権)教育実践の具体的なあり方を論述せよ。
     戦後の同和教育史を概括するにあたって、①1945年~②1966年~、と大きく2つに分けて論述する。
     ①の時期は、敗戦後のすさまじい荒廃の中からたくましく立ち上がり、新しい憲法・新教育基本法に象徴される基本的人権の確立を目指して激動していく時期から、1960年代における高度経済成長時代を含む時期にあたる。そこで1945年から1957念勤務評定反対闘争までの前期と、1958年から1965年同和対策審議会答申が出されるまでの後期とに大きく分けることができる。
     前期は同和教育の草創期にあたり、その主な特徴としては、第一に敗戦後のより厳しい生活破壊に起因する長欠・不就学問題への取り組みから、同和教育実践をはじめざるを得なかった事実である。いわば、教育を受ける権利の実質的な保障を目指した取り組みであった。第二に、各地における教育差別事件の頻発の事実である。その後多くの教訓を残す様々な事件が頻発に起こった。第三に1951年、京都「オール・ロマンス」差別糾弾闘争の際に確立された部落差別...

    コメント1件

    noa 販売
    合格済みです。
    2009/11/24 14:56 (15年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。