国際法?2005年度第1回中間試験対策(慶應義塾大学, A系列)

閲覧数4,061
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員770円 | 非会員924円

    資料紹介

    1. 国際法の法構造
    - マリア・ルース号事件(日本の国際法上の紛争の歴史)
     1870年代、帰国途中のペルー船マリア・ルース号が中国人労働者を乗せて横浜に寄港した時、中国人の一人が船から逃れ、イギリス軍艦に助けを求めた。イギリスは当該中国人を日本に引渡したが、日本はマリア・ルース号を公序良俗に反する奴隷船とし、船長を訴追、有罪として中国人全員を解放した。これに対して、ペルー政府が日本の措置は国際法違反として賠償を求めた。
    - 家屋税事件(日本の国際法上の紛争の歴史)
     明治維新後から認められていた外国人居留地では、所有権を国が持ち、これを外国人に貸与した。この制度は条約改正に伴い改正されたが、永代借地権は既得権として残った。日本は、永代借地上の建築物について課税を行おうとしたが、これに対して、英、独、仏等が抗議した。
    - 一元論、二元論、調整(等位)理論(国際法と国内法の関係)
     一元論は、国際法と国内法について、両者は同じ法領域に属し、統一的な法体系を形成するとする。二元論は両者がそれぞれ独自の法源、法主体、法適用関係をもつ異なる法体系に属すると考える。調整(等位)理論は、国際法と国内法は法体系としては別個であり、両者は等位としつつ、相互の抵触については調整による解決に委ねるとする。
    - 編入理論、変形理論
     変形理論とは、国際法が国内関係に適用されるためには、制定法によるにせよ慣習法によるに承認にせよ、それを国内法に作り変える「変形」(transformation)が行われなければならないとする考え。
    - アラバマ号事件(国際法上の義務と国内法)
     南北戦争時に、中立国であるはずのイギリスが、南軍の軍艦の発注を受けて、1862年にアラバマ号を建造した。アラバマ号は、北軍の商船に大きな損害を与えた。国際上の義務履行のための国内法が不備であることを理由に、国際法を遵守しないことは許されないことが判示された事件。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    国際法の法構造
    マリア・ルース号事件(日本の国際法上の紛争の歴史)
    1870年代、帰国途中のペルー船マリア・ルース号が中国人労働者を乗せて横浜に寄港した時、中国人の一人が船から逃れ、イギリス軍艦に助けを求めた。イギリスは当該中国人を日本に引渡したが、日本はマリア・ルース号を公序良俗に反する奴隷船とし、船長を訴追、有罪として中国人全員を解放した。これに対して、ペルー政府が日本の措置は国際法違反として賠償を求めた。
    家屋税事件(日本の国際法上の紛争の歴史)
    明治維新後から認められていた外国人居留地では、所有権を国が持ち、これを外国人に貸与した。この制度は条約改正に伴い改正されたが、永代借地権は既得権として残った。日本は、永代借地上の建築物について課税を行おうとしたが、これに対して、英、独、仏等が抗議した。
    一元論、二元論、調整(等位)理論(国際法と国内法の関係)
    一元論は、国際法と国内法について、両者は同じ法領域に属し、統一的な法体系を形成するとする。二元論は両者がそれぞれ独自の法源、法主体、法適用関係をもつ異なる法体系に属すると考える。調整(等位)理論は、国際法と国内法は法体系としては別...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。