教育心理学 第二設題[1]..改

閲覧数695
ダウンロード数0
履歴確認
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

  • ページ数 : 8ページ
  • 会員550円 | 非会員660円

資料紹介

タグ

代表キーワード

教育心理学

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 「適応・不適応の心理的機制、またそれからひき起こされる特徴的行動について説明せよ。」
 人が生きていくためには、その環境と状況に応じた行動をとらなくてはならない。単なる生命の保全だけではなく、欲求を満たして行動できるように、行動を調整していかなければならない。個人が、その欲求を満足させようとして、環境の諸条件と調和するためにとる行動や態度を「適応」という。
 人間には環境や状況に自己を適合させていくのみならず、能動的に環境に働きかけて変革するといった積極的な「適応」の型がある。 
 「適応」とは、個人と環境との相互作用において、両者の間に何らかの一致ないしは調和の状況がある場合をいう。人は適応するために、いろいろな欲求を充足させようとして、目標を定めたり、課題を処理したり、学習や訓練を受けたりと、さらには、環境そのものを変化させようと試みるなど、自らの行動を調整するのである。人間や動物の行動の背後には、必ずそれをひき起こす原因がある、この内的状態を「動機」という。この「動機」によって人間や動物が「目標」に向かってある種の行動に駆り立てられる心理的な作用を「動機づけ」という。 欲求充足...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。