ドイツ家族法の改正

閲覧数2,804
ダウンロード数10
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員660円 | 非会員792円

    資料紹介

    はじめに
     敗戦国として共通の経験を持ち、第二次世界大戦の占領下で成立したという点から見た時、日本国憲法とドイツ基本法には類似点が多く見つかる。そもそも我が国の大日本帝国憲法は、制定前に行われていた伊藤博文によるプロセイン調査によってドイツの影響を大きくうけており、第二次世界大戦が終わって連合軍によって日本の憲法が根底から改正されたあとでも、その名残は残っている。日本でいう憲法に関してはドイツとの関係はこのようにはっきりと見られるが、果たして他の法典においてはどうであろうかと考えた。
     憲法に続き民法を検討して見ると、日本民法典は1898年、ドイツ民法典は1900年に施行されている。その差はわずか2年である。現在の日本の民法は個人が単位であり、個人の平等が確保されている点に大きな特徴がある。民法典は1898年から施行されたものであることより、100年以上もの歴史を有するのであるが、戦後の民主国として自由・平等を掲げる日本にふさわしい民法といえるのは、終戦後に時代の流れに沿っての大改正を行ったことが大きいと考える。しかしそれでも新しい民法という形ではなく、改正という形だったのは、18世紀以来から根底にある個人主義思想に立脚して受け継がれてきたものだからだと言えるだろう。それはドイツ民法典においても同じことが言える。
     ここから民法典を詳しく見て行くと、大改正を行って根本的に変わった部分と変わらない部分があることに気づく。民法典の中でも、家族法という分野においていえば、施行以来家族の構造、国においての家族のあり方、家族法に対する人々の考え方は根本から変わってきており、民法典の改正がこの分野でとりわけ頻繁に行われたのは必然的であったということだろう。そして民法典の中でもとりわけ国民に密着した分野であることから、国の変化に差が大きく現れることも容易に予想できる。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    ドイツ家族法の改正について
    はじめに
    敗戦国として共通の経験を持ち、第二次世界大戦の占領下で成立したという点から見た時、日本国憲法とドイツ基本法には類似点が多く見つかる。そもそも我が国の大日本帝国憲法は、制定前に行われていた伊藤博文によるプロセイン調査によってドイツの影響を大きくうけており、第二次世界大戦が終わって連合軍によって日本の憲法が根底から改正されたあとでも、その名残は残っている。日本でいう憲法に関してはドイツとの関係はこのようにはっきりと見られるが、果たして他の法典においてはどうであろうかと考えた。
    憲法に続き民法を検討して見ると、日本民法典は1898年、ドイツ民法典は1900年に施行されている。その差はわずか2年である。現在の日本の民法は個人が単位であり、個人の平等が確保されている点に大きな特徴がある。民法典は1898年から施行されたものであることより、100年以上もの歴史を有するのであるが、戦後の民主国として自由・平等を掲げる日本にふさわしい民法といえるのは、終戦後に時代の流れに沿っての大改正を行ったことが大きいと考える。しかしそれでも新しい民法という形ではなく、改正とい...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。