『都市対地方の政治学』にみる「イデオロギーの終焉」

閲覧数6,450
ダウンロード数15
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    1.序論
     本レポートは、現代政治学者白鳥浩の著作である『都市対地方の政治学』(2004、白鳥)より読み取れる、いわゆる「イデオロギーの終焉」について、先行研究は既に数多く発表されているとは思われるが、敢えて再び一学部生の視点から考察するものである。また、主文献である前述書の論考を、イデオロギー論の視点から辿ってみたい。
     『都市対地方の政治学』における主たる論考は、「政界再編」は「中心」である中央政界の変動しか語られなかったが、イデオロギー終焉時代がもたらした「政界再編」は、従来の「中心」による決定形成が効かず、中央政界は「周辺」からの直接民主的レファレンダム(国民投票、県民投票、住民投票)志向という挑戦を受け、対立関係が生まれているというものである。この論考は「イデオロギーの終焉」という命題を前提に展開されている。これは、前述書を見れば成る程一見妥当な論議かと思われる。しかし、著者にはあまりにもこの命題に依存されすぎているような気がしてならない。本レポートでは、今一度「イデオロギー終焉」論のレリヴァンシーを問いただし、その上で白鳥の論考について考察するものである。
    2.イデオロギーの概念と「イデオロギーの終焉」
     そもそもこのイデオロギーとは、一体何を指すものなのか。今一度その概念を確認してみる。白鳥は、ジョン・プラムナッツに倣ってこれを「実態的価値体系」と示している。その定義は、イデオロギーを階級的なものとするマルクス主義的イデオロギー論を批判し、その上で「イデオロギーはある集団や社会に特有の一連の緊密に関連しあった信条や、観念、さらには態度などを指して用いられる」とその用法を限定し、「多くの人々にとって、何よりもまず、政党やその他の組織が掲げている理論、あるいはこれらの組織が権力や影響力を獲得する試みをなす際に用いる理論を意味する」とある。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『都市対地方の政治学』にみる「イデオロギーの終焉」
    1.序論
     本レポートは、現代政治学者白鳥浩の著作である『都市対地方の政治学』(2004、白鳥)より読み取れる、いわゆる「イデオロギーの終焉」について、先行研究は既に数多く発表されているとは思われるが、敢えて再び一学部生の視点から考察するものである。また、主文献である前述書の論考を、イデオロギー論の視点から辿ってみたい。
     『都市対地方の政治学』における主たる論考は、「政界再編」は「中心」である中央政界の変動しか語られなかったが、イデオロギー終焉時代がもたらした「政界再編」は、従来の「中心」による決定形成が効かず、中央政界は「周辺」からの直接民主的レファレンダム(国民投票、県民投票、住民投票)志向という挑戦を受け、対立関係が生まれているというものである。この論考は「イデオロギーの終焉」という命題を前提に展開されている。これは、前述書を見れば成る程一見妥当な論議かと思われる。しかし、著者にはあまりにもこの命題に依存されすぎているような気がしてならない。本レポートでは、今一度「イデオロギー終焉」論のレリヴァンシーを問いただし、その上で白鳥...

    コメント2件

    since1932 購入
    イデオロギーの終焉が崩壊するまでの過程がよくわかるいいレポートでした。
    2006/06/02 23:14 (18年6ヶ月前)

    drive0324 購入
    よかったです
    2007/06/14 15:33 (17年5ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。