『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』に関する考察

閲覧数7,302
ダウンロード数28
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    はじめに
     シュタイン・ロッカンの政治学理論の中心的概念である「四つのクリーヴィッジ」とその延長にある「中心―周辺」について、私はこの一年という短い歳月の中で『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』にて学んできた。その過程でシュタイン・ロッカンの理論が政治学の領域を超え、私の専攻する社会学をはじめ、社会科学全般に関して有用なものだということを理解できた。
     勿論、社会科学といっても私にとっては社会学以外の領域には携わることが少なく、社会科学全般について語ることはできないので、社会学におけるシュタイン・ロッカンの「中心―周辺」概念の有用性について考えてみたいと思う。
    方法論的集団主義からみた「中心―周辺」概念の有用性
     『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』にも書かれているが、シュタイン・ロッカンがその理論構築に影響を受けたというタルコット・パーソンズの社会システム論にあるように、社会をマクロシステムにおいて考察する方法論的集団主義の見地から、この「中心―周辺」概念について考察してみたい。
     方法論的集団主義とは、社会変動論において近代社会の展開を説明したデュルケムにおいて「社会を物のようにみる」という視座の元、その実体的な社会からの影響を人々がどのようにうけるかを研究するものであるが、このような考え方から「中心―周辺」概念は、実体のある社会について考える上で非常に有用なものであると理解できる。それは、シュタイン・ロッカンのいう周辺性と中心性という構造が、マクロ社会を展開する重要な概念だからである。周辺性概念は水平的・垂直的な次元に区別され、水平的次元は地理的な近接の度合いを表すものであり、垂直的次元とは、人間の影響力によるものである。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』に関する考察
     
    はじめに
    シュタイン・ロッカンの政治学理論の中心的概念である「四つのクリーヴィッジ」とその延長にある「中心―周辺」について、私はこの一年という短い歳月の中で『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』にて学んできた。その過程でシュタイン・ロッカンの理論が政治学の領域を超え、私の専攻する社会学をはじめ、社会科学全般に関して有用なものだということを理解できた。
    勿論、社会科学といっても私にとっては社会学以外の領域には携わることが少なく、社会科学全般について語ることはできないので、社会学におけるシュタイン・ロッカンの「中心―周辺」概念の有用性について考えてみたいと思う。
    方法論的集団主義からみた「中心―周辺」概念の有用性
     『市民・選挙・政党・国家 ―シュタイン・ロッカンの政治理論―』にも書かれているが、シュタイン・ロッカンがその理論構築に影響を受けたというタルコット・パーソンズの社会システム論にあるように、社会をマクロシステムにおいて考察する方法論的集団主義の見地から、この「中心―周辺」概念に...

    コメント1件

    t04e1137 購入
    わかりやすくまとめられていました。
    2006/12/20 23:08 (18年前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。