日本における生涯学習の機会の供給主体の課題

閲覧数2,289
ダウンロード数22
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    一章・生涯学習の必要性
     21世紀はインターネット時代、グローバリゼーションの時代、超高齢化時代など、様々な名称で呼ばれているが、“生涯学習の時代”とも言えるのではないだろうか。生涯学習社会とは、「人々が、障害のいつでも、自由に学習機会を選んで学ぶことができ、その成果が社会において適切にされるような社会」である。日本において、生涯学習の概念は非常に曖昧であり、“生涯教育”と“生涯学習”という二つの言葉が存在する。“生涯教育”とは、教育を提供する立場からの視点であり、“生涯学習”とは、学習者側、つまり教育を受ける側からの視点である。この章では、学習者の視点である“生涯学習”の概要と必要性について述べる。 
     学校修了後に“たえず新たな知識・技術”の習得の必要と、“自己実現”が生涯学習の必要性を促している。その上で、社会的背景として、?科学技術の高度化、?情報化、?国際化、?高齢化、?価値観の変化と多様化、?男女共同参画社会の形成、?家庭・地域の変化という7項目があげられる。詳しく言えば、生活水準の向上や、自由時間の増大、高齢化の進行など、社会の成熟化に伴い、国民の価値観や生活様式が多様化している。そして、科学技術の高度化、情報化、国際化と、めまぐるしく新しいものがはいってくる現代に、学校教育だけでは対応できなくなっていることによって生涯学習の必要性が高まってきているのである。
     生涯学習社会というものは国民自らの自主的主体的に学習する側面と、それを公的に整備保障する側面との両方をもって成り立つ教育活動である。
    二章・生涯学習の供給主体の課題
     そもそも、“生涯学習を支援・推進する立場”とはどこのことであろうか。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    一章・生涯学習の必要性
     21世紀はインターネット時代、グローバリゼーションの時代、超高齢化時代など、様々な名称で呼ばれているが、“生涯学習の時代”とも言えるのではないだろうか。生涯学習社会とは、「人々が、障害のいつでも、自由に学習機会を選んで学ぶことができ、その成果が社会において適切にされるような社会」である。日本において、生涯学習の概念は非常に曖昧であり、“生涯教育”と“生涯学習”という二つの言葉が存在する。“生涯教育”とは、教育を提供する立場からの視点であり、“生涯学習”とは、学習者側、つまり教育を受ける側からの視点である。この章では、学習者の視点である“生涯学習”の概要と必要性について述べる。 
     学校修了後に“たえず新たな知識・技術”の習得の必要と、“自己実現”が生涯学習の必要性を促している。その上で、社会的背景として、①科学技術の高度化、②情報化、③国際化、④高齢化、⑤価値観の変化と多様化、⑥男女共同参画社会の形成、⑦家庭・地域の変化という7項目があげられる。詳しく言えば、生活水準の向上や、自由時間の増大、高齢化の進行など、社会の成熟化に伴い、国民の価値観や生活様式が多様化...

    コメント1件

    kanotch 購入
    参考になりました。
    2007/01/04 19:48 (17年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。