筑紫野市における戦後のベッドタウン形成と人口増加

閲覧数2,432
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     今回、私が選んだ地域は福岡県の筑紫野市の二日市という地域である。そして今回私が使用した地形図は筑紫野市の二日市という地域の昭和50年10月30日と平成12年5月1日に発行された2つの地形図である。私はこの2枚の年代の異なる地形図から明確な違いを見つけ出した。その明確な違いとは、2枚の地形図を人目だけ見比べれば分かるというくらいの人口の大幅な増加である。昭和50年と平成12年では住宅が明らかに増えているのである。筑紫野市におけるこの一目瞭然と言えるほどの大幅な人口増加の要因とはいったい何なのであろうかということを述べていきたいと思う。
     まず簡単に筑紫野市の説明から始めることにする。筑紫野市は、福岡県の市で2003年の調べでは、面積は87.73で、人口密度は1077人/、世帯数は34715世帯、人口95509人の都市である。古くから栄えてきた福岡都市圏の住宅都市である。
     ではここからなぜ人口増加が目に見えて明らかなほどに起こったのかを、筑紫野市の環境を考えつつ推察していきたいと思う。筑紫野市は、福岡県のオフィス街であり、九州一の都心と呼べる場所である福岡市のベッドタウンとされ、都市化が進んでいると言われている。そこで私はこれを、「ではなぜその福岡市のベッドタウンとして都市化が進む地域が筑紫野市であったのか」という問いに置き換えた上で、筑紫野市の人口増加の要因について考えていくことにした。
     なぜ福岡市のベッドタウンとして筑紫野市は都市化が進んできたのか、という問いに対する答えは地形図を見ていくつかの要因を見つけることができた。まず、筑紫野市には高速道路が縦断しており、福岡市に限らず久留米市などへの交通の便も良い場所であることがわかる。

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    筑紫野市における戦後のベッドタウン形成と人口増加
    今回、私が選んだ地域は福岡県の筑紫野市の二日市という地域である。そして今回私が使用した地形図は筑紫野市の二日市という地域の昭和50年10月30日と平成12年5月1日に発行された2つの地形図である。私はこの2枚の年代の異なる地形図から明確な違いを見つけ出した。その明確な違いとは、2枚の地形図を人目だけ見比べれば分かるというくらいの人口の大幅な増加である。昭和50年と平成12年では住宅が明らかに増えているのである。筑紫野市におけるこの一目瞭然と言えるほどの大幅な人口増加の要因とはいったい何なのであろうかということを述べていきたいと思う。
     まず簡単...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。