中学校数学における「課題学習」の意義・主旨

閲覧数1,569
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 1ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

     課題学習は平成元年の指導要領改正で設けられ、生徒の主体的な学習を促し数学的な見方や考え方の育成を図るため、各領域の内容を総合したり日常の事象に関連づけた適切な課題を設けたり、また作業、観察、実験、調査等を重視して行う学習を指導計画に適切に位置づけて実施することとした。当時は第2学年と第3学年において実施されてきたが、平成10年12月の学習指導要領改正で第1学年も含めた各学年でいっそう活発に実施するものとした。
     生徒の主体的な学習を通して数学的な考え方や見方の育成を図ることが課題学習のねらいであるが、これは通常の授業でも重要視されなければならないが、数学は理法の修得に時間がかかるため、知識やそれを使いこなす技能の学習中心にならざるを得ない。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     課題学習は平成元年の指導要領改正で設けられ、生徒の主体的な学習を促し数学的な見方や考え方の育成を図るため、各領域の内容を総合したり日常の事象に関連づけた適切な課題を設けたり、また作業、観察、実験、調査等を重視して行う学習を指導計画に適切に位置づけて実施することとした。当時は第2学年と第3学年において実施されてきたが、平成10年12月の学習指導要領改正で第1学年も含めた各学年でいっそう活発に実施するものとした。
     生徒の主体的な学習を通して数学的な考え方や見方の育成を図ることが課題学習のねらいであるが、これは通常の授業でも重要視されなければならないが、数学は理法の修得に時間がかかるため、知識や...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。