教育心理学1

閲覧数2,160
ダウンロード数7
履歴確認

    • ページ数 : 7ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    タグ

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     教師が教授場面において、効果的に学習させるためには、教師が子どもの理解力を把握し、その理解力にあった目標を設定し、その目標を如何にクリアさせるかが重要である。
     では生徒の理解力、つまり勉強がわかる、わからないとはどのようなものであるのか。
    生徒の理解力を左右するものとして知能と学力があげられる。知能とは日常用語では頭がよいことを意味する、つまり、その人が数字や図形をいじったり、言葉や文字を使ったり、いろいろな問題を解決するための、もとになる知的な力といわれている。知能と知識や学力は同じではない。知能は、勉強をしたり、作業をするときの土台となる知的な能力である。しかし、心理学を研究する学者によって様々な定義が存在する。また知能の構造に関する考え方も、スピアマンの2因子説やサーストンの多因子説、ヴァーノンの階層群因子説など様々である。この知能を測定するものとして知能検査がある。知能検査は大きく個別式と集団式に分類される。個別式知能検査ではスタンフォード・ビネー式知能検査やウェクスラー式検査などが知られる。一方、集団式知能検査は、第一次世界大戦においてアメリカ陸軍が兵士の配属を決めるとき...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。