教育方法学 第1設題(A評価) 第2設題(A評価)

閲覧数1,980
ダウンロード数17
履歴確認

    • ページ数 : 16ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    第1設題 「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」
    第2設題 「現在は情報社会さらには知識社会と呼ばれているが、その社会にあっては知識を扱う教育はきわめて重要である。基礎基本の学力と教育格差と経済格差との関連について論ぜよ。また格差問題を解決するうえで教育方法はどのようにあるべきか。」

    授業を設計するための基本的な考え方は、学習者の特性、学習と記憶の構造ならびに学習課題との関係、学習環境の役割等をどのようにとらえるかによって異なってくる。
    菅井(1989)は次のように指摘している。
    従来の行動主義の学習理論に対して、認知論に基づく学習理論では、学習者が能動的に環境を理解しようとして生ずるものである。それゆえ、学習者中心の学習では、教師は学習者のガイド役割を担い、教材のもつ内発的動機付けに支えられて、創造的、発見的学習が展開され、学習の結果より学習のプロセスの評価が強調されているのである。学習者にとって、より効果的な授業を実現するためには、行動主義に基づく教師中心の授業から、認知論に基づく学習者中心の学習へと変換することが必要である。
    小金井(1979)も、授業設計のシステム化として、学習者中心の学習とすることが基盤となり、①学習者の特性分析、目標の設定や教材の分析、教授方略の決定、教

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「従来の知識伝達を重視した授業の設計と評価に対して主体的な学習を基本とする授業について設計と評価の特徴を比較し、その比較の視点毎にまとめて授業設計ならびに評価についての留意点を述べよ。」
    授業を設計するための基本的な考え方は、学習者の特性、学習と記憶の構造ならびに学習課題との関係、学習環境の役割等をどのようにとらえるかによって異なってくる。
    菅井(1989)は次のように指摘している。
    従来の行動主義の学習理論に対して、認知論に基づく学習理論では、学習者が能動的に環境を理解しようとして生ずるものである。それゆえ、学習者中心の学習では、教師は学習者のガイド役割を担い、教材のもつ内発的動機付けに支えられて、創造的、発見的学習が展開され、学習の結果より学習のプロセスの評価が強調されているのである。学習者にとって、より効果的な授業を実現するためには、行動主義に基づく教師中心の授業から、認知論に基づく学習者中心の学習へと変換することが必要である。
    小金井(1979)も、授業設計のシステム化として、学習者中心の学習とすることが基盤となり、①学習者の特性分析、目標の設定や教材の分析、教授方略の決定、教...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。