上田薫「学識と技術の限界」

閲覧数1,288
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    (一) 教師のおちこむ惰性
    一般論:教育技術や教材研究にすぐれる ⇒ いい授業になる
    上田論:教育技術や教材研究にすぐれたとしても必ずしもいい授業にはならない
     もし、教育方法・内容の研究に対する積極性が、「子どものもつなにかを押さえつけ、こわしさえすることがあるとすれば、どうであろう。」
    →教育方法・内容の研究に積極的に取り組んだ結果、それが「子どものもつなにかを押さえつけ」、「生きている子どもを無視してしまう」、(「指導が空転していることに気付かない」)ならば、悪い授業になる。
    「どんなに技術を練磨しても内容に研さんを加えても」、「教育する対象が見えていない」、「教師が自分自身を裸にし、柔軟謙虚にすることがない」、「独善硬直の指導」がある、つまり、人間と人間のかかわりあいがある授業をしない限り、人間の生きたあり方にくいいることはできない(いい授業はできない)。
    (二) 多忙とゆとり
    無事故主義:表だって非難され、評価が下がらないことをよしとする考え方
    [事故]= [予期しない事態] が起こらないようにする
    一般論:事故的な状況が頻繁に起こる⇒忙しくなる 、 無事故主義 ⇒ (ゆとりができる)
    上田論:無事故的な状況をつくろうとする(無事故主義) ⇒ 忙しくなる
    →そのような状況をつくりだそうとすれば多忙になるのは当たり前だ
     事故的な状況が起こっても、ゆとりがあるならばそれにしっかり対応でき、それによりむしろ授業が動的なものになり、多忙も充実になる。
    ゆとりがある⇒事故的な状況が起こってもしっかり対応できる⇒充実、動的な授業etc
     なぜならば、そもそもゆとりというものは、「予期せざる事態にしっかり取り組める」「ここぞというチャンスに十分時間をついやせる」つまり、事故的な状況にしっかりと対応できる(そこに積極的な意義を見出し、それを生かすことができる)ということにおいてうまく働くものだから。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    上田薫「学識と技術の限界」
    教師のおちこむ惰性
    一般論:教育技術や教材研究にすぐれる ⇒ いい授業になる
    上田論:教育技術や教材研究にすぐれたとしても必ずしもいい授業にはならない
    もし、教育方法・内容の研究に対する積極性が、「子どものもつなにかを押さえつけ、こわしさえすることがあるとすれば、どうであろう。」
    →教育方法・内容の研究に積極的に取り組んだ結果、それが「子どものもつなにかを押さえつけ」、「生きている子どもを無視してしまう」、(「指導が空転していることに気付かない」)ならば、悪い授業になる。
    「どんなに技術を練磨しても内容に研さんを加えても」、「教育する対象が見えていない」、「教師が自分自身を裸にし、柔軟謙虚にすることがない」、「独善硬直の指導」がある、つまり、人間と人間のかかわりあいがある授業をしない限り、人間の生きたあり方にくいいることはできない(いい授業はできない)。
    多忙とゆとり
    無事故主義:表だって非難され、評価が下がらないことをよしとする考え方
    [事故]= [予期しない事態] が起こらないようにする
    一般論:事故的な状況が頻繁に起こる⇒忙しくなる 、 無事故主義 ⇒...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。