フェライト系磁性酸化物の合成 評価:A

閲覧数3,061
ダウンロード数2
履歴確認


ハッピーキャンパスアップロードはAdobe Flash Player ver.9 以上から利用可能です。

Flash Playerを設置してください。

ノンプルレシビューアを見る。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6

  • ページ数 : 6ページ
  • 会員990円 | 非会員1,188円

資料紹介

フェライト系磁性酸化物の合成

この実験では、代表的な磁性体であるフェライト系酸化物を、共沈法および固相反応法の二つの方法で合成することを通して、酸化物セラミックスの合成法の原理の理解と、実験操作の習得を行い、かつ機能性材料としての磁性材料に関する知識を深める。

資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

 フェライト系磁性酸化物の合成
序論
本実験では、代表的な磁性体であるフェライト系酸化物を、共沈法および固相反応法の二つの方法で合成することを通して、酸化物セラミックスの合成法の原理の理解と、実験操作の習得を行い、かつ機能性材料としての磁性材料に関する知識を深める。
実験
2-1固相反応法
作製するフェライトの組成をNiFe2O4と決定し、これを指針に記されているように作製した。使用した試薬の量は、NiO 0.6409g 、Fe2O3 1.3655gである。また、焼成条件は、800℃、5時間である。
磁化測定では、NiFe2O4 0.0558g、Al2O3 1.1026gを十分混合し、磁気天秤を用いて測定した。
 得られたX線解析の結果から、粒径および格子定数を求めた。
2-2共沈法
NiFe2O4を指針に記されている方法で作製した。使用した試薬の量は、NiCl2・7H2O 0.4235g 、FeCl3 1.0615g 、NaOH 約1.3gである。また、焼成条件は、800℃、5時間である。
磁化測定では、NiFe2O4 0.0379g、Al2O3 1.5884gを十分混合し、磁気天秤...

コメント0件

コメント追加

コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。